どうも、エイミーです。
2024年12月、41歳で金融資産3000万円達成したのを機に実家暮らしの家事&農業手伝いとなりました。
労働力の提供と引き換えに生活費の殆どを母に出してもらうことになり、支出の内訳を公表することに果たして意味があるのかと疑問に思いつつも惰性で発表する、5月分の収支報告でございます…。
収入と支出
【収入】
手取り給与 0円(引き続き無給)
給与以外の収入 173,741円(失業給付172,172円、ポイント消費1,569円。一応ハロワのフルタイム求人にも目は通しているが、失業給付を失ってまで働こうと思えるほど給料もらえる仕事が無さ過ぎる)
計 173,741円
【支出】
地代家賃 0円(実家暮らしのため)
食費 2,269円(炭酸水とお菓子とおつまみ。酒買いたい日もあるけど炭酸水があればだいたい満足)
水道光熱費 0円(実家暮らしのため)
通信費 2,105円(格安スマホのmineo1,323円、ブログ関係782円(←2年分を月割)。mineoはマイそくスタンダードプランの基本料金990円+通話料など333円)
車両交通費 0円(ガソリン入れずに済んだ&軽自動車税は6月引き落としのため)
交際費 2,743円(母の日プレゼント代。もう少し奮発してもよかったかな)
年金・税金 17,510円(国民年金17,510円。免除申請したいけど役所の担当者が顔見知りなので行きづらいことこの上なし)
農業経費 6,891円(自分用の農具、ブドウを誘引するためのテープ代など)
その他 4,458円(スマホ・PC購入積立4,000円、日用品費458円)
計 35,976円
【収入-支出】
173,741-35,976=137,765円
計 137,365円
金融資産残高
現預金 19,473,203円
株式・ETF(SBI証券) 6,001,500円(年初の評価額)
全世界株式投信積立(SBI証券) 3,677,940円(年初の評価額2,802,940円+今年の積立額875,000円。1月30万円、2~3月20万円、4月125,000円、5月以降50,000円)
全世界株式投信積立(auカブコム証券) 1,556,896円(年初の評価額1,556,896円)
【注】株式・投信の評価損益や配当は年末にまとめて計上予定
計 30,709,539円(今月も一応前月比プラス)
もっとブドウ栽培にお金をかけたい!
5月は父の一周忌ということで、父が趣味で作っていたブドウの世話をしながら切なくなる機会が多かったですね。
父が亡くなる間際に買っていた薬剤をジベレリン処理で使いながら「この作業、病気を治して自分で行うつもりだったんだろうな…」なんてことを考えてしまうわけですよ…。
そんなブドウ栽培ですが、新芽が出て房が伸びてきてブドウの形に近づくにつれてワクワク感も出てきました(写真は今年初めて開花したデラウエアの房)。
なんてったって自分ではなかなか買えない贅沢品、それを自分で栽培出来るなんて素晴らしいじゃないですか!
ただ、生活費の大半を母に出してもらっている今の自分の立場では、防除や肥料にもっとお金をかけたくてもかけづらい状況であることが悩ましいですね。
本命のシャインマスカットは病気と生理障害のダブルパンチで、まともに収穫できるのは一体何房になることやら…。
まあ、せめて今年はデラウエアやベリーAのような育てやすい品種だけでも直売所に出せるぐらいのものを作って、ブドウ栽培なんて辞めちまえと母に言われないよう頑張りたいと思います(笑)
それではまた~。