どうも、エイミーです。
2024年12月、41歳で金融資産3000万円達成したのを機に実家暮らしの家事&農業手伝いとなりました。
労働力の提供と引き換えに生活費の殆どを母に出してもらうことになり、支出の内訳を公表することに果たして意味があるのかと疑問に思いつつも惰性で発表する、3月分の収支報告でございます…。
収入と支出
【収入】
手取り給与 0円(絶賛無給中!)
給与以外の収入 13,924円(株主優待クオカード6,000円、ポイント消費5,557円、預金利息2,367円)
計 13,924円
【支出】
地代家賃 0円(実家暮らしのため)
食費 2,555円(おやつなど購入。まとめ買いのミックスナッツ1,598円が大きかった)
水道光熱費 0円(実家暮らしのため)
通信費 2,029円(格安スマホのmineo1,147円、同じく格安スマホのpovo100円、ブログ関係782円(←2年分を月割)。mineoはマイそくスタンダードプランの基本料金990円+通話料など157円、povoは7日で1GBのトッピング料金をキャンペーン価格で利用)
車両交通費 33,080円(自動車保険。親戚筋の整備工場で車検も受けたけど請求がまだ来てないので金額不明)
衣料費 110円(ダイソーでウィッグネット購入。髪の毛が農作業の邪魔になるので帽子の下に被っていたが密植園ではクソの役にも立たなかった、要するに買い物失敗💸)
年金・税金 44,260円(国民年金16,980円×2カ月、国保10,300円。国民年金は2月分の現金払いと3月分のカード払い)
農業経費 3,486円(植物の活力剤的なもの1,078円、野菜の種1,201円、化成肥料1,097円、緑肥に使う燕麦の種110円。燕麦の種は某Youtubeチャンネルの影響でダイソーの猫草の種を使ってみることに)
その他 4,220円(スマホ・PC購入積立4,000円、収納グッズ220円。とうとうスマホをiphone16eに機種変更したので3月末時点の積立残高は123,001円‐端末代99,800円=23,201円に)
計 89,740円
【収入-支出】
13,924-89,740=△75,816円
計 △75,816円
金融資産残高
現預金 19,432,988円
株式・ETF(SBI証券) 6,001,500円(年初の評価額)
全世界株式投信積立(SBI証券) 3,502,940円(年初の評価額2,802,940円+今年の積立額700,000円。1月30万円、2月以降20万円)
全世界株式投信積立(auカブコム証券) 1,556,896円(年初の評価額1,556,896円)
【注】株式・投信の評価損益や配当は年末にまとめて計上予定
計 30,494,324円(投信の評価損を加味すると3000万円割れてそう)
年金の 元を取りたい いつの日か
3月は国民年金+国保+自動車保険の3つだけで77,340円という、無職には高額な支払い負担があったので全体の出費は大きくなりました。
無職やセミリタイア者になった場合、国民年金を免除するかどうかについてはネット上でも意見が分かれるところですが、自分は今のところ支払えるうちは支払っておこうと思っています。
自分の貯金が尽きるほど長生きしてしまった時の保険のようなものだと思うので…。
まぁ、ちゃんと支払う以上は元が取れるぐらい健康で長生きしたいものです 笑
それではまた~。