どうも、エイミーです。
2024年12月、41歳で金融資産3000万円達成したのを機に実家暮らしの家事&家業手伝いとなりました。
労働力の提供と引き換えに生活費の殆どを母に出してもらうことになり、支出の内訳を公表することに果たして意味があるのかと疑問に思いつつも惰性で発表する、2月分の収支報告でございます…。
収入と支出
【収入】
手取り給与 0円(毎月お金が入ってこないのは寂しいね…、でも働きたくない)
給与以外の収入 31,865円(所得税還付約29,000円、ポイント消費約3,000円)
計 31,865円
【支出】
地代家賃 0円(実家暮らしのため)
食費 1,767円(大雪被害などのストレスを機に、個人的に食べたいものを自腹で買うようになってしまった)
水道光熱費 0円(実家暮らしのため)
通信費 1,775円(mineoマイそくスタンダードプラン993円、ブログ関係782円(←2年分を月割)。mineoは前月に続きほぼ基本料金のみ)
車両交通費 4,982円(ガソリン代。一度入れたら3カ月は持たせたいが、どうなることやら)
年金・税金 27,380円(国民年金16,980円、国保10,400円。今年度分の国保支払いがあることをすっかり忘れてて無駄にショックを受ける)
農業経費 272円(農作業に使う薄手のゴム手袋。私しか使わないので自腹で買った)
その他 4,000円(スマホ・PC購入積立4,000円)
計 40,176円
【収入-支出】
31,865-40,176=△8,311円
計 △8,311円
金融資産残高
現預金 19,707,206円
株式・ETF(SBI証券) 6,001,500円(年初の評価額)
全世界株式投信積立(SBI証券) 3,302,940円(年初の評価額2,802,940円+今年の積立額500,000円。1月30万円、2月以降20万円)
全世界株式投信積立(auカブコム証券) 1,556,896円(年初の評価額1,556,896円)
【注】株式・投信の評価損益や配当は年末にまとめて計上予定
計 30,568,542円(3000万円キープできたけど微減)
節制の 最大の敵は 悪天候
2月は大雪からの断水危機によるストレスで財布の紐が緩くなり、自分の食べたいおやつなどを結構購入してしまいました。
ただし食費の中身を振り返ってみると、殆どの物は家族3人で分け合っていたので、単に自分が生活費の一部を負担しただけなのだと都合良く解釈しています 笑
3月に入ってからは農作業が忙しくて買い物に行く時間が惜しいぐらいなので、今のところは浪費に走らずに済みそうです!
ただしその分、雨で農作業が出来ない日には買い物に行く暇が出来て誘惑が増えがちなので気をつけたいですね。
それではまた~。