45歳までに金融資産3000万円!

〜働きたくないアラフォー独身女のケチケチ節約生活〜

クレカ積立、休みます。

どうも、エイミーです。

只今、仕事を辞めて絶賛有給消化中!

今日は近所に評判のいいラーメン屋があるので昼下がりにふらっと行ったら、お高いメニューが軒並み売り切れで一番安い普通のラーメンしか選択肢がなく、高額出費の誘惑と戦う手間が省けました。

なんてツイてるんでしょう…。

 

で、本題なのですが。

来年の投信積立の方針をどうするかでいろいろ悩んだ末に、以下のことを決定しました。

 

1.SBI証券の新NISA口座で積み立てる額を毎月15万円から20万円に増額、ただしクレカ積立は1年休む

2.auカブコム証券の特定口座でクレカ積立していた5万円の積立をやめ、今まで積み立ててきた分はSBI証券に移管→暴落時に売却して新NISA口座で買い戻す

 

まあ要するに、複数の証券口座を管理するのは面倒なので、使い慣れててNISA口座もあるSBI証券に一本化するという話でございます…。

それにまだ1800万円の投資枠が埋まってもないのに、わざわざ別会社の特定口座でクレカ積立したところで、貰えるポイントより売却益から取られる税金が多過ぎて馬鹿らしいしね。

 

あと、SBI証券のクレカ積立で使っている三井住友カードは前年に20万円以上使わないとポイントが貰えなくなってしまい、こうなるとクレカ積立の意味がないので来年1年間は行わないことにしました。

auカブコムでの積立に使っているau PAYカードなら条件なしでポイント還元を受けられる上に還元率も三井住友の2倍(1%)あったので、三井住友のポイント改悪を受けてNISA口座をauカブコムに乗り換えようかとも迷ったのですが、そのau PAYカードのクレカ積立も最近ポイント還元率が1%から0.5%に改悪されたので、もう細かいことは気にせずに使い慣れたSBI証券に統一することに決めたのでありました。

 

とはいえ、来年の三井住友カードの利用額が20万円以上あれば再来年のクレカ積立では0.5%のポイント還元が受けられるはずなので、来年1年間は何とか20万円に達するまで使ってみようと思います。

来年はスマホの買い替えと車検が控えてるし、家業絡みの支出もあるだろうから、これらの支払いでだいぶ枠が埋まるはず!

 

ただし少し気掛かりなのは、再来年にはポイント還元の条件が再度改悪されるのではないか?ということ。

クレカの使用額が20万から50万に変わるとか、還元率が0.5%から0.2%に変わるとか…。

 

まあ、ポイントについては貰えるに越したことはないけれど、あまり必死になり過ぎないほうが余計なストレスを溜めなくて済みそうな気がします。

 

それではまた~。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村